top of page
create
研究&開発事業例
研究&開発事業
Cラボ
2023年6月28日読了時間: 2分
若い世代を動かす新しい試み「防災ロゲイニング」
令和5年5月20日大阪市港区で、「防災ロゲイニング」を実施しました。防災ロゲイニングとは、各地に設定されたチェックポイントを制限時間内にできるだけ多く回り、獲得したポイントの合計得点を競うスポーツ「ロゲイニング」と、チェックポイントに避難場所や過去の災害の記憶を伝える記念碑...
1540
Cラボ
2023年6月26日読了時間: 1分
顔見せクルーズ【2022.10.20の試み】
町中いたるところに水路があり船が着いた「船場(せんば)」が映えていた時代「おおさか」は「水の都」と表現されました。いま、そのころの「船場」の趣はかすかですが、いま現在も大川(旧・淀川)や土佐堀川・堂島川には「水の都の象徴・中之島」が健在です。...
210
Cラボ
2023年6月26日読了時間: 1分
なにわ百景タペストリー展
幕末のおおさか・・・その水辺や観光名所に迷い込む「なにわ百景タペストリー展」です。大阪は古来「なにわ」と呼ばれ、浪花、浪速、浪華などの漢字表現が存在します。 ここでは、幕末の名所錦絵「浪花百景」の研究者、大阪大学 名誉教授・橋爪節也先生、大阪大学総合学術博物館...
290
Cラボ
2023年6月26日読了時間: 1分
「落語と絵本のアニュアーレ」の『アニュアーレ』って?
「落語と絵本のアニュアーレ」は 地域から生まれる年に1回のイベントで、イタリア語の<1年に1回⇒アニュアーレ>をキャッチーに使っています。 「アニュアーレ?」・・・あまり聞いたことがありませんね。 ところが、芸術や美術分野で〈2年に1回⇒ビエンナーレ/3年に1回トリエンナー...
160
Cラボ
2023年6月21日読了時間: 2分
大阪経済大学 地域防災学習が終わりました
大阪経済大学人間科学部「人間関係の理論と実践」社会ライフデザインコースの実習において、“地域防災”をテーマにしたプログラムが終了しました。 本プログラムは、地域活動協議会協力のもと実施した「防災ロゲイニング」※1に参加する体験学習と、事前学習・振り返りワークショップを含む全...
280
Cラボ
2021年8月23日読了時間: 1分
「第8回 震災対策技術展 大阪」セミナーにて講演を行いました
「震災対策技術展」大阪 実行委員会主催の「第8回 震災対策技術展 大阪」セミナー(2021年8月19日実施)にて、都市コミュニティ研究室(Cラボ)主任研究員の出水が講演を行いました。 コロナ禍のため、グランフロント大阪コングレコンベンションセンター会場と、オンラインの両方か...
1180
梶原
2020年3月30日読了時間: 4分
【淀川区×若い力】企業連携のヒミツ
淀川区まちづくりセンターの宮脇優子アドバイザーに淀川区のまちづくりについてインタビューしました。 宮脇優子 みやわき ゆうこ 淀川区まちづくりセンター アドバイザー 平成25年東成まちづくりセンター支援員、平成26年淀川区まちづくりセンター支援員、 平成30年より現職。...
3520
梶原
2020年2月28日読了時間: 5分
【飯山市】いいやま雪ざんまい
今年も長野県飯山市をPRする「いいやま雪ざんまい」が開催されました。 この企画は飯山プラスラボの主催です。 プラスラボは飯山市とその若者会議、市民交流姉妹都市である大阪市Cラボのメンバーで構成されています。お互いの資源、文化、知識をミックスした文化イベントを創造し、地域に新...
2290
梶原
2020年2月12日読了時間: 7分
【浪速区×情報発信】選択肢を提供すること
浪速区まちづくりセンターのアドバイザーと支援員に浪速区のまちづくりについてインタビューしました。 平井 裕三 ひらい ゆうぞう 浪速区まちづくりセンター アドバイザー 平成30年浪速区まちづくりセンター支援員、平成31年より現職。 笹部 建 ささべ たける ...
6250
梶原
2020年1月31日読了時間: 8分
【鶴見区×イベント企画】いつも離陸体勢
鶴見区まちづくりセンターの小林竜子アドバイザーに鶴見区のまちづくりについてインタビューしました。 小林竜子 こばやし りゅうこ 平成24年鶴見区まちづくりセンター支援員、平成30年より同アドバイザー。 鶴見区の由来 鎌倉時代、源頼朝が富士の裾野で狩りをした時に、千羽の鶴...
1810
bottom of page